Asset Management Consulting
  • Takls
  • about

日銀当座預金増減要因の時系列推移(日次)

投資のためのファンダメンタルズ分析

  • 日銀当座預金増減要因の時系列推移
  • データ出所その他
  • 単位: 億円
  • 予想は即日オペ実施前
日銀当座預金残高増減の外生的要因
  • 企業、家計、政府、さらには非居住者といった幅広い主体の経済活動の結果を反映するものであり、少なくとも短期的には、中央銀行にも、個々の民間金融機関にもコントロールできない。故に外生的。
  1. 銀行券要因
    1. 銀行券の発行=資金不足要因=日銀当座預金残高の減少
      • (例)企業の給与支払や行楽資金需要に伴う預金の引出しに備えるなどの目的で、金融機関が日銀当座預金から銀行券を引き出すとき。
    2. 銀行券の還収=資金余剰要因=日銀当座預金残高の増加
      • (例)連休明けなどに、顧客から金融機関預金に銀行券が戻り、金融機関がそれを日銀当座預金に預け入れるとき。
  2. 財政等要因
    1. 財政要因
      1. 財政資金の支払=政府から民間金融機関への支払=資金余剰要因=日銀当座預金残高の増加
        • (例)個人への年金支払や企業への公共事業費支払等のために、政府が民間金融機関に資金を支払うとき。
        • (例)日本銀行に開設された政府当座預金と民間金融機関の日銀当座預金との間で行われる円売り為替介入。
      2. 財政資金の受入=政府の民間金融機関からの受入=資金不足要因=日銀当座預金残高の減少
        • (例)個人や企業から税金などを徴収するため、政府が民間金融機関から資金を引き揚げるとき。
        • (例)日本銀行に開設された政府当座預金と民間金融機関の日銀当座預金との間で行われる円買い為替介入。
    2. その他要因
      • (例)海外中央銀行や国際機関が日本銀行に開設している円預金勘定と、民間金融機関の日銀当座預金との間の資金移動。

引用参照資料:https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2000/kwp0003b.htm

✔要因等
Table 1: 日銀当座預金増減要因の時系列推移

データ出所

  • 日本銀行

最終更新

Sys.time()
[1] "2025-05-09 18:03:10 JST"

R、Quarto、Package

R.Version()$version.string
[1] "R version 4.4.3 Patched (2025-02-28 r87893 ucrt)"
quarto::quarto_version()
[1] '1.7.29'
packageVersion(pkg = 'tidyverse')
[1] '2.0.0'

© アセット・マネジメント・コンサルティング株式会社